HOME > その他の関連情報 > 医療費助成制度
※ただし、患者さんの年齢や症状の程度などによって制度の対象とならない場合があります。
どんな制度? | 留意点は? | 申請は? | ||
---|---|---|---|---|
小児慢性特定疾病対策 | 医療費や入院中の食事代など、自己負担(支払った金額)の一部が助成されます。 |
自己負担の上限は、保護者の所得や患者さんの状態で異なります。 「18歳未満の児童(引き続き治療が必要と認められた場合は20歳未満)」が対象です。 |
お住まいの市区町村の保健所または役所(役場)で申請します。 | |
こども医療費助成制度 |
乳幼児など、子どもにかかる医療費が助成されます。 風邪の通院からHPPの治療まで、さまざまな治療で幅広く利用できます |
市区町村によって、対象年齢や所得制限の有無などが異なります。 一部自己負担が生じる市区町村もあります。 入院中の食事代は市区町村で異なります。 |
お住まいの市区町村の役所(役場)で申請します。 | |
難病医療費助成制度 | 医療費の自己負担の一部が助成されます。 |
すべての年齢が対象です(症状の程度によっては利用できません)。 確定診断のために、遺伝子検査が必要です。 自己負担の上限は、保護者の所得や患者さんの状態で異なります。 入院中の食事代は対象外です。 |
お住まいの市区町村の保健所または役所(役場)で申請します。 | |
身体障害者手帳 | 障害が認定された場合、身体障害者手帳をもらうことができ、さまざまな福祉サービスが受けられます(手当・年金、医療費助成、税金の免除、交通機関の運賃の割引、補装具・日常生活用具の給付など)。 | 障害の等級や種類により、利用できるサービスが異なります。 | お住まいの市区町村の役所(役場)で申請します。 |
This site is intended for Japan audiences only. Ⓒ2022 Alexion Pharma